白氏文集卷十八 春江 ― 2010年02月26日
炎涼昏曉苦推遷
不覺忠州已二年 覚えず 忠州
閉閣只聽朝暮鼓
上樓空望往來船
鶯聲誘引來花下 鶯の声に
草色勾留坐水邊 草の色に
唯有春江看未厭
縈砂遶石綠潺湲 砂を
【通釈】暑さと寒さ、夕暮れと朝明けが容赦なく推移し、
いつの間にか忠州に来て二年になる。
高殿に籠っては、ただ朝夕の時の太鼓に耳を傾け、
高楼に上っては、長江を往き来する船をむなしく眺めていたが、
今日鶯の声に誘われて、花の下までやって来た。
若草の色に引き留められて、川のほとりにすわった。
ただ春の長江だけはいくら見ても見飽きない。
砂洲をめぐり、岩々をめぐって流れ、緑の水はさらさらと行く。
【語釈】◇炎涼 炎暑と寒涼。◇昏暁 暮と暁。◇忠州 今の重慶市忠県。◇縈砂 砂洲を巡るように川が流れるさま。◇遶石 岩壁を巡るように川が曲がって流れるさま。◇潺湲 「潺」は「小流をいう擬声語」(『字通』)。「湲」も同意で、水のさらさら流れる音を言う。
【補記】第五・六句「鶯聲誘引來花下 草色拘留坐水邊」が『和漢朗詠集』巻上「鶯」に採られている。『千載佳句』の「春遊」にも。千里・慈円・定家第二首・土御門院・幸文の歌はいずれも「鶯声誘引来花下」を句題とする。
【影響を受けた和歌の例】
鶯の鳴きつる声にさそはれて花のもとにぞ我は来にける(大江千里『句題和歌』)
うちかへし鶯さそふ身とならむ今夜は花の下にやどりて(慈円『拾玉集』)
鶯の初音をまつにさそはれてはるけき野辺に千世も経ぬべし(藤原定家『拾遺愚草』)
衣手にみだれておつる花の枝やさそはれきつる鶯のこゑ(〃『拾遺愚草員外』)
なにとなく春の心にさそはれぬけふ白川の花のもとまで(藤原良経『秋篠月清集』)
うぐひすのさそふ山辺にあくがれて花のこころにうつる頃かな(土御門院『土御門院御集』)
花のもとにさそはれ来てぞしられける人をはからぬ鶯の音を(賀茂真淵『賀茂翁家集』)
うぐひすの声のにほひにさそはれて花なき里もはるや知るらむ(村田春海『琴後集』)
うぐひすの声にひかれて行くみちは花のかげにもなりにけるかな(木下幸文『亮々遺稿』)
【参考】『源氏物語』竹河
内より和琴さし出でたり。かたみに譲りて手触れぬに、侍従の君して、尚侍の殿、「故致仕の大臣の御爪音になむ通ひたまへると聞きわたるを、まめやかにゆかしくなん。今宵は、なほ鶯にも誘はれたまへ」と、のたまひ出だしたれば、あまえて爪食ふべきことにもあらぬをと思ひて、をさをさ心にも入らず、掻きわたしたまへるけしき、いと響き多く聞こゆ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/02/26/4910318/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント