白氏文集卷十七 薔薇正開、春酒初熟。因招劉十九・張大・崔二十四同飮 ― 2010年05月13日
甕頭竹葉經春熟
階底薔薇入夏開
似火淺深紅壓架 火に似て
如餳氣味綠粘台
試將詩句相招去 試みに詩句を
儻有風情或可來
明日早花應更好
心期同醉卯時盃 心に期す
【通釈】甕のほとりの竹の葉が緑を増したように、甕の中の酒は春を経て熟し、
花は火に似て浅く深く紅に燃え、棚を圧するように咲いている。
酒は飴のように濃厚な風味で、その緑は甕を溢れ台に粘り付いている。
試みに詩句で以て客を招待してみよう。
もし情趣深ければ、あるいは訪ねてくれる人もあろう。
明朝の花は今日より更に美しいに違いない。
願わくば、共に朝酒の盃を交わし酔わんことを。
【語釈】◇竹葉 文字通り竹の葉を指すと共に、酒の異称でもある。和歌の掛詞の技法に同じ。◇早花 早朝に咲く花。◇卯時盃 卯時(午前六時頃)に飲む酒。
【補記】白氏版「酒とバラの日々」。『和漢朗詠集』巻上「首夏」に首聯が引かれている。『千載佳句』にも。また『栄花物語』『源氏物語』『堤中納言物語』や謡曲『養老』ほか、多くの作品が両句を踏まえ「甕のほとりの竹の葉」「階のもとの薔薇」に言及している。なお写真は中国原産の薔薇で、多くの品種のもととなった
【影響を受けた和歌の例】
【参考】『源氏物語』賢木
階のもとの
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/05/13/5084612/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント