<< 2010/05 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

RSS

和歌歳時記:桐の花 Paulownia flower2010年05月25日

桐の花 吉野宮滝にて

桐の花は初夏を彩る最も美しい花の一つだ。しかし梢の高いところに咲くので、人目に触れる機会は少ない。道に落ちた大きな花に驚き、見上げれば薄紫の筒形の花を重ねて塔のやうに咲き聳えてゐる。

『六帖詠草』 小沢蘆庵

みどりなる広葉隠れの花ちりてすずしくかをる桐の下風

詞書は「いとながき日のつれづれなるに、おぼえずうちねぶるほど、かをる香におどろきたれば、桐の花なりけり」とある。散り落ちた桐の花に風が吹いて、その香に卒然と目覚めたといふのだ。桐の花の甘い香りは独特で、不意にかをれば誰しも驚くだらう。

桐は普通ゴマノハグサ科に分類される落葉高木。原産地は不明とも言ひ中国とも言ふ。日本には古く渡来したやうで、材として重宝されたため盛んに植栽され、また山野に野生化した。写真は吉野宮滝の崖に咲いてゐた桐の花。

桐の花 吉野宮滝

清少納言は桐の花を「紫に咲きたるはなほをかし」と言ひ、またその木を鳳凰の住む木として、琴の材になる木として、「いみじうこそめでたけれ」と賞賛してゐる。古くから愛された花木に違ひないのだが、この花を詠んだ古歌はきはめて少なく、私が調べた限りでは室町時代の正徹の歌が初例である。

近代に入つて、北原白秋は自身の記念碑的な処女歌集を『桐の花』と名付けた。同集の冒頭に置かれた小文「桐の花とカステラ」によれば、自身の「デリケエト」な官能に桐の花の「しみじみと」した「哀亮」を添へたかつたのだといふ。近代詩人の「常に顫へて居らねばならぬ」繊細な感覚に似つかはしい哀愁を象徴する風物として、白秋は桐の花を選んだやうだ。しかし当の集にこの花を詠んだ秀逸が含まれてゐるわけではない。その後も桐の花の絶唱を聞き知ることがないのは、この花を愛し敬してやまぬ私には寂しい限りだ。

殿づくり(なら)びてゆゆし桐の花  其角

**************

  『草根集』(樗) 正徹
散り過ぎし外面(そとも)の桐の花の色に面影ちかく咲く(あふち)かな

  『桂園一枝拾遺』(五月雨) 香川景樹
桐の花おつる五月の雨ごもり一葉ちるだにさびしきものを

  『調鶴集』(さ月ついたちばかり、山寺にまうでて) 井上文雄
清水くむ(ひさご)のうへにこぼれけり閼伽井(あかゐ)のもとの山桐の花

  『桐の花』北原白秋
桐の花ことにかはゆき半玉の泣かまほしさにあゆむ雨かな

  『芥川龍之介歌集』
いつとなくいとけなき日のかなしみをわれにをしへし桐の花はも

コメント

_ ぱぐ ― 2010年05月25日 19時54分

水垣さん、こんばんは。

わたし、あることで桐に縁があるのですが、
そういえば歌にも句にもあまり詠まれていませんね。

桐というと、女の子が産まれた時に植えて、
お嫁に行く時にその木でたんすを作って送り出す、
というのを聞いたことがあります。
虫が付きにくいんだそうですね。
今でも高級品です、桐のたんすは。

_ 水垣 ― 2010年05月26日 23時10分

ぱぐさん、こんばんは。
桐は元来は草の仲間だそうですね。成長が速いのもそのせいなのでしょうか。
昔は十代で嫁入りしてましたから、十数年で箪笥に出来るほど伸びるということなんでしょう。

生まれた家に青桐の木があって、桐と言えばずっと青桐のことだと思ってました。美しい桐の花を知ったのは、年を取ってからのことです。最初に見たときは驚きました。
青桐の花はほんとに目立たない花なんですよね。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/05/25/5112656/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。