<< 2009/10 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

RSS

文選卷二十九 雜詩 魏文帝2009年10月15日

雑詩    魏文帝

漫漫秋夜長  漫漫として秋夜(しうや)長く
烈烈北風涼  烈烈として北風(ほくふう)(つめた)
展轉不能寐  展転として()ぬる(あた)はず
披衣起彷徨  (きぬ)(かづ)()ちて彷徨(はうくわう)
彷徨忽已久  彷徨 (たちま)(すで)に久しく
白露霑我裳  白露(はくろ) 我が()()らす
俯視淸水波  ()しては清水(せいすい)の波を()
仰觀明月光  (あふ)ぎては明月の光を()
天漢迴西流  天漢(てんかん) 西に(めぐ)りて流れ
三五正縱横  三五(さんご) (まさ)縦横(じゆうわう)
草蟲鳴何悲  草虫(さうちゆう) 鳴いて何ぞ悲しき
孤鴈獨南翔  孤雁(こがん) 独り南に(かけ)
鬱鬱多悲思  鬱鬱(うつうつ)として悲思(ひし)多く
緜緜思故鄕  緜緜(めんめん)として故郷(こきやう)を思ふ
願飛安得翼  飛ばんと願へども(いづく)んぞ翼を得ん
欲濟河無梁  (わた)らんと欲すれども河に(はし)無し
向風長嘆息  風に向かひ長歎息(ちやうたんそく)すれば
斷絶我中腸  我が中腸(はらわた)を断絶す

【通釈】果てしない程に秋の夜は長く、
烈しい程に北風は冷たい。
寝返りばかりして眠ることも出来ず、
衣を引っ掛け、起き上がって辺りをさまよう。
さまよううち、いつしか時間は過ぎ、
気づけば白露が私の袴を濡らしている。
俯いては清らかな川の波を見、
仰いではさやかな月の光を眺める。
天の川は西へまがって流れ、
三星・五星はまさに縦横に天を駆け廻る。
草叢の虫が鳴き、何が悲しいのか。
雁が一羽、南の空を翔けてゆく。
私は鬱々と悲しい思いばかりして、
いつまでも故郷を偲び続ける。
飛ぼうにも、どうして翼を得られよう。
渡ろうにも、河に橋が無い。
風に向かって長嘆息すれば、
私のはらわたは千切れるのだ。

【語釈】◇裳 袴。腰から下の衣服。◇淸水 後の句「欲濟河無梁」から「水」は川を指すと判る。◇天漢 天の川。◇三五 『詩経』召南篇の「嘒彼小星 三五在東((けい)たる彼の小星 三五 東に在り)」に拠る。三・五はいずれも小星の名らしいが、不詳。◇緜緜 綿綿に同じ。永くつづくさま。

【補記】特にどの句がどの歌に影響を与えたというよりも、全体としてこの詩の悲秋の趣向が日本文学に与えた影響は少なからぬものがあると思われる。「雑詩二首」の一。『藝文類聚』巻二十七にも所収。

【作者】魏文帝、曹丕(そうひ)(187~226)。武帝(曹操)の嫡子。文学を尊重し詩を好み、「燕歌行」「短歌行」「寡婦」などの傑作詩を残す。

【影響を受けた和歌の例】
秋の夜は露こそことに寒からし草むらごとに虫のわぶれば(よみ人しらず『古今集』)
露も袖にいたくな濡れそ秋の夜の長き思ひに月は見るとも(順徳院『紫禁和歌集』)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2009/10/15/4634481/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。