唐詩選卷六 春暁 ― 2010年04月21日
春眠不覺曉 春眠
處處聞啼鳥 処々
夜來風雨聲
花落知多少 花落つること知んぬ多少ぞ
【通釈】春の眠りは、夜が明けるのも気づかない。
目覚めるとあちこちで鳥の鳴く声がしている。
昨夜は風雨の音がしていたが
花はどれほど散ったことだろう。
【語釈】◇知多少 「多少」は「どのくらい」を意味する疑問詞で、「知」と共に「いったいどれほどか」といった意味になる。「知」を「知んぬ」と訓むのは古来の訓み慣わしに従ったもの。
【補記】唐詩の五言絶句の中でも殊に名高い作であるが、和歌への影響は意外に少ない。
【作者】
【影響を受けた和歌の例】
夢のうちもうつろふ花に風吹きてしづ心なき春のうたた寝(式子内親王『続古今集』)
暁をしらずといへる春ながらことしは夢もやすくむすばず(明治天皇『御集』)
コメント
_ 北川英雄 ― 2010年06月01日 06時59分
_ 水垣 ― 2010年06月01日 12時39分
岩波文庫本の「凡例」を読みますと、「唐詩選が甚だあてにならぬテキストだから」「唐詩選とその他の詩集との間に相違がある時は、多く後者の方に従った」とあります。『全唐詩』や『孟浩然詩集』を見ますとやはり「啼鳥」となっていますから、唐詩選よりも信頼できるこれらのテキストによって、唐詩選の本文を改めたのであろうと推測されます。
「啼鳴」が「啼鳥」に改められたのがいつだったのかは存じません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/04/21/5033772/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント