佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』大和紀伊方面8 竜田 ― 2015年04月06日
竜田
王寺駅より近し。紅葉の名所。
立田川錦織りかく神無月時雨の雨をたてぬきにして
神なびの山を過ぎ行く秋なれば竜田川にぞぬさは手向くる
補録
海の底沖つ白波立田山いつか越えなむ妹があたり見む
夕されば雁の越えゆく竜田山しぐれにきほひ色づきにけり
竜田山見つつ越え来し桜花散りか過ぎなむ我が帰るとに
行かむ人来む人しのべ春霞たつ田の山の初桜花
竜田河もみぢみだれて流るめり渡らば錦なかや絶えなむ
風吹けば沖つ白波たつた山よはにや君がひとり越ゆらむ
誰がみそぎ木綿つけ鳥か唐衣たつたの山にをりはへて鳴く
竜田川もみぢ葉ながる神なびのみむろの山に時雨ふるらし
ちはやぶる神世も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは
年ごとにもみぢ葉ながす竜田川みなとや秋のとまりなるらむ
嵐吹くみむろの山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり
竜田姫かざしの玉の緒をよわみ乱れにけりと見ゆる白露
立田山梢まばらになるままにふかくも鹿のそよぐなるかな
夕暮は山かげすずし竜田川みどりの影をくくる白浪
立田川岩根のつつじ影見えてなほ水くくる春のくれなゐ
竜田山あらしや嶺によわるらむ渡らぬ水も錦たえけり
つひにわがきてもかへらぬ唐錦たつ田や何のふるさとの空
最近のコメント