<< 2017/03 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州17 生の松原2017年03月10日

生の松原と元寇防塁

生の松原と元寇防塁

補録

いきの松原

筑前国の歌枕。福岡市西区の姪浜めいのはまから西に延びる海岸の松林。新羅遠征の際、神功皇后が無事を祈ってこの地に松の枝を挿し、その枝が生い育って林になったと伝わる(筑前国風土記)。松原は今も残り、また元寇防塁の遺跡がある。「いき」に「生き」「行き」の意を掛け、筑紫へ下る人への餞別の歌に詠まれるなどした。

 

大弐だいにのくだるに
中務なかつかさ

老いぬれどなほ行先ぞ祈らるる千歳まつにもいきの松原

筑紫へまかりける人のもとにいひつかはしける

橘倚平(拾遺集)

昔見しいきの松原こと問はば忘れぬ人もありとこたへよ

一条院御時、大弐佐理すけまさ筑紫にはべりけるに、御手本かきに下しつかはしたりければ、おもふ心かきて奉らんとて、かきつくべき歌とてよませ侍りけるによめる

源重之(後拾遺集)

都へといきの松原いきかへり君が千歳にあはんとぞおもふ

生の松原を過ぐとて
藤原高遠

音にきくいきの松原見つるより物思ひもなき心地こそすれ

大宰帥隆家くだりけるに、扇たまふとて

枇杷皇太后宮 藤原妍子(新古今集)

すずしさはいきの松原まさるともそふる扇の風な忘れそ

法性寺入道前関白家歌合に
藤原親隆(続古今集)

恋ひ死なで心づくしに今までもたのむればこそ生の松原

細川幽斎

涼しさを風のたよりにこととはむ今いくかあらばいきの松原