千家詩卷三 淸明 ― 2010年04月01日
清明 杜牧
淸明時節雨紛紛 清明の時節 雨
路上行人欲斷魂 路上の
借問酒家何處有
牧童遙指杏花村
【通釈】清明の時節、雨がしきりと降り、
路上の旅人は、魂も消え入るばかり。
居酒屋はどこにあるかと尋ねると、
牛飼いの少年は遥か遠く、杏の咲く村を指さす。
【語釈】◇淸明 二十四節気の一つ、清明節。春分後十五日目。太陽暦では四月五日頃にあたる。この日人々は墓参りや遊山をして過ごした。◇雨紛紛 雨がしきりと降る。「紛紛」は多く盛んなさま。清明の頃は春雨のよく降る候で、これを「
【補記】『千家詩』は南宋の劉克莊(1187~1269)の撰した詞華集。五言絶句・五言律詩・七言絶句・七言律詩の四巻からなる。
【作者】杜牧(803~853)は晩唐の詩人。京兆万年(陝西省西安市)の人。太和二年(828)の進士。各地の刺史を歴任し、中書舎人に至る。杜甫を「老杜」と言うのに対し、「小杜」と呼ばれる。豪放・洒脱な詩を得意とした。『
【影響を受けた和歌の例】
はつせのや里のうなゐに宿とへば霞める梅の立枝をぞさす(契沖『漫吟集類題』)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2010/04/01/4989065/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

最近のコメント