佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』大阪神戸附近1 淀川 ― 2015年04月25日
写真は淀川と長柄橋。
五 大阪神戸附近
淀川
宇治川、鴨川、大井川などを併せ下りて大阪市に入る。
狩くらし交野の真柴折敷きて淀の川せの月をみるかな
ふけゆけば月すみわたりわたの辺の大江の岸に秋の風ふく
鶯も啼きつかれたる声させつ淀川つつみ長々し日は
たび人のいかにのりてか淀船のとまのうへなる数のすが笠
淀河の夜舟のねざめ神さびぬ八幡の神楽とほくきこえて
枚方の堤はてなき夕月に船ひく影のたえずもあるかな
ふけぬるか苫の上白く月さえて千鳥なくなりよどの川ふね
補録
淀川
ゆく人もかへるも見ゆる淀川は波の心もいとなかるらむ
さみだれに岸の青柳枝ひちて梢をわくる淀の川舟
霜氷る葦の枯葉に風さえて月すさまじき淀の川なみ
わが友の照る頬の春よ淀川のみどりあふれて君が門ゆけ
長柄の橋
淀川にかかっていた橋で、その後朽ちて橋柱だけが残っていた。現在、大阪市北区と東淀川区とを結ぶ同名の橋がある。
世の中にふりぬる物は津の国の長柄の橋と我となりけり
難波なる長柄の橋もつくるなり今は我が身をなににたとへむ
我ばかり長柄の橋は朽ちにけりなにはのこともふるる悲しな
いにしへにふりゆく身こそあはれなれ昔ながらの橋を見るにも
ゆく末を思へばかなし津の国のながらの橋も名はのこりけり
朽ちにける長柄の橋を来てみれば葦の枯葉に秋風ぞ吹く
心なほ夕とどろきの橋柱たつ秋風も身にしみて行く
最近のコメント