佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』大和紀伊方面19 熊野・由良の門 ― 2015年04月24日
熊野
紀州南部の称。熊野神社あり。
山賤がけぶりふきけむ跡ならし椿のまき葉霜に氷れり
山賤がもちひにせむと木実つきひたす小川を又や渡らむ
鯨とるくま野の舟の八十つゞき花も紅葉も浦にこそあれ
紀の山の冬暖かし夕さればきり岸の上に松虫のなく
すがすがし奥の熊野の広前の黒き小石の朝じめりかな
三熊野は野べも山べも風かをる蜜柑花咲く春のあけぼの
熊野新宮
熊野川口にあり。
明るくも材木船のならびたる熊野の秋の川口の色
木の国の木の都なる川口の鋸屑道の物柔かさ
瀞八丁
熊野灘にそゝぐ北山川の一部。
天つ星またゝき寒し山彦の外に声なき岩かげにして
由良の門
紀淡海峡をいふ。
ゆらのとを渡る船人梶を絶え行方も知らぬ恋の道かな
紀の潮と淡路の潮と戦へる迫門を船ゆくかしぎながらに
補録
音無
(熊野本宮大社前で熊野川に合流する川。附近を「音無の里」と言った。)
恋ひわびぬ音をだに泣かむ声たてていづこなるらむ音無の里
音無の川とぞつひにながれける言はで物おもふ人の涙は
氷みな水といふ水はとぢつれば冬はいづくも音無の里
はるばるとさがしき峰を分けすぎて音無川をけふ見つるかな
熊野
み熊野の浦の浜木綿百重なる心は思へどただにあはぬかも
さしながら人の心をみ熊野の浦の浜木綿いくへなるらむ
ちはやぶる熊野の宮の梛の葉をかはらぬ千世のためしにぞ折る
まれらなる跡をたづねし熊野山見し昔よりたのみそめてき
熊野の本宮やけて、年のうちに遷宮侍りしにまゐりて
契りあればうれしきかかる折にあひぬ忘るな神も行末の空
熊野川くだす早瀬のみなれ棹さすがみなれぬ波の通ひ路
熊野路や雪のうちにもわきかへる湯の峰かすむ冬の山風
わたの原夕浪黒く立ち来めり熊野の沖に鯨寄るころ
花の窟
木の国や花のいはやに引縄の長くたえせぬ里の神わざ
神無月春ごこちにもなれるかな花の岩屋に花祭りして
有馬の海浪のゆふ花折りかけて神をまつらぬ時も日もなし
(水垣注:有馬の海は三重県熊野市有馬町あたりの海。熊野灘の一部。弓なりの海岸線が長く続き、七里御浜と称される。伊邪那美の墓所とも伝わる花の窟が近い。)
由良の門
妹がため玉を拾ふと紀の国の由良の岬にこの日暮らしつ
紀の国や由良の湊に拾ふてふたまさかにだに逢ひ見てしがな
かぢをたえ由良の湊による舟のたよりもしらぬ沖つ潮風
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamatouta.asablo.jp/blog/2015/04/24/7618431/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント