佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線7 鳥取砂丘 ― 2016年08月12日
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線6 因幡山 ― 2016年08月09日
因幡国庁跡より因幡山を望む。
補録
因幡山
鳥取県鳥取市国府町の小山。稲羽山、稲葉山とも書く。国庁跡の東北。ただし在原行平の歌の「いなばの山」は固有名詞でなく「因幡の国の山」と見る説もあり、また『歌枕名寄』など中世の歌学書は美濃国の歌枕としている。
立ちわかれいなばの山の峰におふるまつとしきかば今かへりこむ
嶺の松も裾野の萩もなびききていなばの山はただ秋の風
忘れなむまつとな告げそ中々にいなばの山の峰の秋風
いかでかは待つともきかんはるばるといなばの山の峰の秋風
都人まつとしきかば言伝てよ独りいなばの嶺の嵐に
嵐ふく峰の霞のたちわかれいな葉の山の松ぞ見えゆく
峰に生ふる松吹きこしていなば山月の桂にかへる秋風
因幡国庁跡
鳥取市国府町。天平宝字三年(759)正月一日、因幡守であった大伴家持が因幡国庁で詠んだ一首は万葉集の巻末歌。
あらたしき年のはじめの初春のけふ降る雪のいやしけ吉言
ふる雪のいやしけ吉事ここにしてうたひあげけむ言ほぎの歌
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線9 大山 ― 2016年08月07日
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線5 応挙寺・船上山 ― 2016年08月03日
船上山 鳥取県東伯郡琴浦町(wikipediaより)
応挙寺
寺名を大乗寺といふ。香住駅より十町。寺の各室の襖画は皆応挙及その門弟の筆に成れり。
(大正二年四月)十九日、よべはおそく香住といふところにやどりて、応挙の大作をみむとつとめて大乗寺を訪ふ
菜の花をそびらに立てる低山は櫟がしたに雪はだらなり
船上山
赤碕駅より勝田川に沿うて到るべし。名和長年が後醍醐天皇を隠岐より迎へ奉りしところ。
忘れめやよるべも浪の荒磯を御船の上にとめし心は
此御歌は、元弘三年隠岐国よりしのびていでさせ給ひける時、源長年御むかへにまゐりて、舟上山といふ所へなしたてまつりけるほどの忠、ためしなかりし事など、しるしおかせましましけるもののおくに、かきそへさせ給ひけるとぞ。
船の上いでましの山の山おろしやしまの国を吹き響もすも
補録
応挙寺
いみじけれみろくの世までほろぶなき古き巨匠の丹青のあと
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線4 玄武洞・城崎温泉 ― 2016年07月18日
城崎温泉遠望 城崎温泉無料写真集(http://photo.kinosaki2.net/)より
これより山陰本線に還る。
玄武洞
玄武洞駅前、豊岡川の対岸にあり。
岩づたふしづくのたまりうす暗き洞穴の底に光りてありけり
城崎温泉
城崎駅所在地。
大き雲に日の入りゆけば山の上の社の松に風のさびしも
湯あみをへてながむる庭の山吹にゆく春惜しむきのさきの里
補録
城崎温泉
舒明天皇の時代に発見されたという古湯。古くは「但馬の湯」と呼ばれた。文人にも愛され多くの文学作品を生んだが、ことに志賀直哉の短編小説「城の崎にて」は名高い。
花のさかり但馬の湯より帰る道にて雨にあひて
しぼらじよ山分け衣春雨に雫も花も匂ふたもとは
手ぬぐひを下げて外湯に行く朝の旅の心を駒げたの音
曼陀羅湯の名さへかしこしありがたき仏の慈悲に浴むとおもへば
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線3 天の橋立 ― 2016年07月16日
安藤広重 天橋立図
天の橋立
新舞鶴より舟行して到るべし、宮津湾中に横れる沙嘴なり。松の下道の長く海に突き入ること廿八町南端は切戸の小海峡を隔て文殊と相対せり。(注:現在では京都丹後鉄道の天橋立駅が利用できる。)
なみたてる松のしづえをくもでにて霞みわたれる天の橋立
橋立や松ふきわたる浦風に入海とほくすめる月影
橋立の松の中道砂光るゆふべを来けりはつ夏の旅
松かさの落つる音して橋立の真白真砂路しづけくもあるか
鯵網を建て干す磯の夕なぎに天の橋立霧たなびけり
あかつきの欄にゐよれば久方のあまのはしだて神世の如し
補録
思ふことなくてぞ見まし与謝の海の天の橋だて都なりせば
大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立
舟とめて見れどもあかず松風に波よせかくる天の橋立
雲はらふ与謝の浦風さえくれて月ぞ夜わたる天のはしだて
浪の音に聞きつたへても思ふぞよふみ見ばいかに天の橋立
小雨はれみどりとあけの虹ながる与謝の細江の朝のさざ波
真白帆のはららに泛ける与謝の海や天の橋立ゆほびかに見ゆ
ひさかたの天の橋立ここに来てあはれとぞ思ふ小式部の歌
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線2 西舞鶴 ― 2016年07月14日
田辺城(京都府舞鶴市)
綾部駅より舞鶴線によりて天の橋立方面に至る。
西舞鶴(田辺)
古く田辺といふ。慶長五年細川幽斎の籠城せし地。城址いま公園となりて心種園といへり。
慶長五年七月廿七日、丹後国籠城せし時、古今集証明の状式部卿智仁親王へたてまつるとて
いにしへも今もかはらぬ世の中に心の種をのこす言の葉
(注:石田三成の西軍に包囲され、丹後田辺城に籠城していた時、古今伝授の秘伝書と共に智仁親王(後陽成天皇の同母弟)に奉った歌。親王は兄天皇に幽斎の助命を奏請し、これを受けて天皇は勅使を派遣し講和を実現させた。)
補録
琴引浜(網野の浦)
京都府京丹後市にある砂浜。鳴き砂で名高い。
根上がりの松に五色の糸かけつ琴引き遊ぶ三津の浦浜
名に高き太鼓の浜に鳴神の遠にも渡る秋の夕さめ
遠く来て我が行く今日の喜びもともに音を立つ琴引の浜
おく丹後おくの網野の浦にして入日をおくる旅人となる
人踏めば不思議の砂の鳴る音も寂しき数の北の海かな
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陰線1 保津川 ― 2016年07月12日
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陽線目次 ― 2016年07月12日
佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』山陽線13 下関・阿弥陀寺 ― 2016年07月10日
関門海峡 火の山公園より
下関
中国の西南端にして下関海峡の北岸にあり。
早鞆の瀬戸のたか汐引島にただよひのこるあさがすみかな
(注:早鞆の瀬戸は関門海峡の東寄りに位置する瀬戸で、今関門橋が架かる。源平合戦の古戦場。)
早ともの早瀬に春の色みちて満珠干珠は汐ぐもりせり
早鞆の瀬戸の早潮緑潮朝日にかをるきさらぎ廿日
関門の海峡にして日がくれぬ旅にあることもすこし悲しき
阿弥陀寺
下関市の東方にあり。安徳天皇の御陵、また平氏一族の墳墓あり。
阿弥陀寺のふるき畳の匂ひさへ涙ぐましき春の日あたり
補録
下関
涙ゆゑ袖も赤間の関なれと頃はもみぢに枝かくせども
(「赤間の関」は下関の旧名。)
岩硯海より深く思ふぞよ顔は赤間の関のへだてに
(下関は硯の高級品赤間硯の産地としても知られた。)
周防の国富海より故郷へ送れる文の中に
ふるさとの花さへ見ずに豊浦の新防人と我は来にけり
(「豊浦」は下関市豊浦町に地名が残る。響灘に面する。幕末、外国艦船が停泊していた。)
桃柑子芭蕉の実売る磯街の露店の油煙青海にゆく
ひとかたに流るる渦の見ゆるまで中空の月海峡に照る
祝島
熊毛郡上関町。周防灘の東端の小島。
家人は帰り早来と祝島斎ひ待つらむ旅行く我を
心なき海士も春とや祝ひ島舟路のどかに波ぞかすめる
正月たつ今日にしあれやいはひじま小松がうれに鶴さはに鳴く
阿弥陀寺
赤間関阿弥陀寺と云ふ所に、安徳天皇の木像まします、拝したてまつるに住持法楽に一首と有りて、たんざくを出だされ侍るに
かくばかりいとけなき君をしづめきや此の浦つらき浪の上かな









最近のコメント