<< 2020/03 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

RSS

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』目次2020年03月05日

はじめに
1 東海道線 2 京都附近 3 伊勢方面
4 大和紀伊方面 5 大阪神戸附近 6 山陽線
7 山陰線 8 四国 9 九州 10 中央線
11 信越線 12 北陸線 13 総武線 14 常盤線
15 東北線 16 磐越線、奥羽線 17 北海道及樺太
18 台湾 19 朝鮮及満洲 20 支那及印度 21 欧米及其他

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州89 気色の杜2019年08月03日

補録

気色けしきもり

鹿児島県霧島市国分。天降川あもりがわ河岸一帯の森。「気色(様子)」の意を掛けて用いられることが多く、中世以降は特に「秋のけしき」と掛けたり、時鳥と合わせて詠まれたりした。

 

作者不明(古今和歌六帖)

我がためにつらき心は大隅おほすみのけしきの森のさもしるきかな

人の来たるを帰したるつとめて、いみじう恨みて、われこそかへれといひたるに

和泉式部

とまるとも心は見えでよとともにゆかぬけしきの森ぞくるしき

出羽弁(経信集)

うらみしに思ひ得ざりき音に聞くけしきの森を見る人ぞとは

(注:作者は源経信の若き日の恋人で、経信との贈答歌群にある一首。あなたの心の裏を見たが、様子見ばかりしている人―風見鶏―とは思わなかったと、相手を非難した歌であろう。)

百首歌たてまつりける時、秋たつ心をよめる

待賢門院堀河(千載集)

秋の来るけしきの森の下風にたちそふものはあはれなりけり

百首歌たてまつりし時
藤原良経(新古今集)

秋ちかき気色の森になく蝉のなみだの露や下葉そむらん

杜間雪
順徳院

明けわたるけしきの森にたつ鷺のうは毛もふかく雪は降りつつ

宗良親王

なかなかに木の葉隠れはあはれなり秋のけしきの森の月かげ

杜時鳥
冷泉為尹

月にほふ気色の杜の時鳥いかにつれなきねをも惜しまじ

杜蝉
後水尾院

滝波を梢にかけて山深きけしきの森の蝉のもろごゑ

森時鳥
大田垣蓮月

夜をのこすけしきの森の時鳥青葉がくれの露に啼くなり

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州88 歎きの杜2019年07月16日

補録

歎きのもり

 

霧島市隼人町の蛭子ひるこ(蛭児)神社の境内にある森。イザナギ・イザナミ二神から生まれた蛭子が船で流されここに漂着したが、その船から枝葉が茂り森になったといい、蛭子の脚が立たなかったことを二神が歎いたことから「歎きの森」の名が付いたという(三国名勝図絵)。時鳥などの名所とされた。

 

讃岐(古今集)

ねぎ事をさのみ聞きけむやしろこそはてはなげきのもりとなるらめ

無き名たちて歎きける頃よめる
橘俊宗女(金葉集)

いかにせんなげきの杜はしげけれど木の間の月のかくれなきよを

源通光

神さぶるなげきの森の時鳥ひくしめ縄もなくなくや来し

寄杜恋を
藤原秀茂(新続古今集)

かれにけり人の心の秋風にはてはなげきの森のことのは

宗尊親王

いつまでか変はらぬかげと頼みこしはてはなげきの杜の下草

宗良親王

花にあかぬなげきの杜はこれなれや嵐吹きたつけふの夕暮

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州87 開聞岳2019年07月09日

開聞岳

補録

開聞岳かいもんだけ

鹿児島県指宿市。薩摩半島の最南端に位置する、円錐形の火山。別名薩摩富士。南麓は海に面し、北麓には池田湖がある。

 

与謝野寛

その肩に光るつばさと見るばかり白き雲立つ開聞がたけ

与謝野晶子

海よりもこれはいと濃きあゐにして海より起る開聞が岳

斎藤茂吉

大きなるみづうみありと思ひきや開聞かいもんたけうつるなりとふ

牧暁村

如月のけふまぎれなき春霞開聞岳はほのぼのと見ゆ

佐藤佐太郎

南端の海しづかにて秋の日は開聞岳かいもんだけのかたはらにあり

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州86 桜島2019年06月28日

桜島と鹿児島市街

写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟

桜島

鹿児島市の前面湾中にあり。この島ありて鹿児島の風光はじめて生く。

 

冷泉為村

月雪の見るめのみかは桜島波の花さくゆふべあけぼの

平野国臣

わが胸のもゆるおもひにくらぶれば煙は薄し桜島山

高橋刀畔

濃みどりの蜜柑の畑に朝日さし桜島山ねぶりより覚む

補録

薩摩中納言殿悼
松永貞徳

桜島ありとしきけば波の花やがてたむくる西の海かな

(注:薩摩中納言〔島津忠恒か〕哀悼歌。)

与謝野晶子

さくらじまわが枕よりやや高く海に置かるる夏の月明

太田水穂

掻きみだれ掻きむらがりて焼岩はあらびしままに冷えはてにけり

佐藤佐太郎

大き山ひとつ桜島日を受けてひだのさやけきゆふべとなりつ

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州85 南洲墓地2019年06月23日

南洲墓地

補録

南洲墓地

鹿児島県鹿児島市上竜尾町。明治初年の廃仏毀釈で廃寺にされた浄光明寺跡に西郷隆盛が埋葬され、のち西南戦争に敗れた将兵二千余名の遺骨を集めて、南洲墓地と称す。

 

勝海舟

ぬれぎぬを干さうともせず子供らがなすがまにまに果てし君かな

与謝野寛

先生のうしろ左右にならぶなりわかき隼人の山の墓さへ

太田水穂

詣できて花もなみだもちりぢりの春はあはれなり浄光明寺

川田順

ならぶ墓七百余基の中央の南洲先生も老いずして死にき

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州84 城山2019年06月22日

城山 西郷隆盛銅像

城山の西郷隆盛銅像

補録

城山

鹿児島県鹿児島市城山町。亜熱帯植物が自生する小山。西南戦争の激戦地であり、西郷隆盛終焉の地。桜島・鹿児島市街等の眺望にすぐれる。

 

安田尚義

わが祖父も我が父もまた従ひきみ命の山に立ちて涙す

(注:安田尚義は宮崎県出身の教師・歌人・史家。先祖は高鍋藩の絵師。)

釈迢空

ヌカのうへに くらくそよげる城山の 梢を見れば、夜はさかりなり

橘宗利

さんごじゆの花さく山にほととぎす声のともしき夏さりにけり

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州83 黒之瀬戸2019年06月11日

黒之瀬戸

補録

黒之瀬戸

鹿児島県阿久根市と長島の間の海峡。八代海と東シナ海をつなぐ。薩摩の瀬戸、隼人はやひとの瀬戸とも。潮の流れが速く、渦潮が見られる。昭和49年、黒之瀬戸大橋が架橋された。最寄駅は肥薩おれんじ鉄道折口駅。

 

長田王(万葉集)

隼人はやひと薩摩さつま迫門せとを雲居なす遠くも吾は今日見つるかも

遥かに吉野離宮をしのひて作れる歌

大伴旅人(万葉集)

隼人はやひと湍門せといはほ年魚あゆ走る吉野の滝になほかずけり

天草の牛深の浦より薩摩のわきつの関にわたるとき、くろの瀬戸にて

海量法師

隼人のさつまのせとの潮騒に浪をかしこみ生けるともなし

人々国の名を探りてよめるに、薩摩

楫取魚彦

さにつらふ君にみせばや隼人のさつまの小門せとによする浜貝

(注:「さにつらふ」は美しさ・可愛さなどを誉め讃える修飾句。元来は赤く照り映える意かという。)

佐佐木信綱編『和歌名所めぐり』九州82 高千穂峰2019年05月21日

高千穂峰 霧島市観光写真素材ライブラリー

霧島市観光写真素材ライブラリーより

補録

高千穂峰たかちほのみね

宮崎・鹿児島県境、霧島連山の一峰。円錐状の成層火山であり、二つの寄生火山を従える。天孫降臨伝説の地として名高く、山頂にあま逆鉾さかほこが立つ。鹿児島県霧島市の霧島神宮古宮址の近くに登山口がある。

 

五社百首、山
藤原俊成(夫木抄)

たかちほのくしぶる峰ぞあふがるるあま鈿女をずめのはじめと思へば

(注:「たかちほ」を「たけちほ」とする本もある。天の鈿女は、天鈿女命あまのうずめのみこと。天の岩屋戸の前で踊った女神。天孫降臨の際には、天の八衢やちまたに立っていた猿田彦神を懐柔し、道案内をさせた。)

春のはじめの歌
楫取魚彦

皇神すめかみ天降あもりましける日向ひむかなる高千穂のたけやまづ霞むらむ

鹿持雅澄

高千穂の二上ふたかみ見ればすめがみの天降あもりましけむいにしへ思ほゆ

八田知紀

高千穂のすずのしの原打ちさやぎなびくと見ればあられ降るなり

大空のみはしとなりて皇神に仕へまつりし山にやはあらぬ

与謝野寛

高千穂の峰ほのぼのと青みたり神のらぎも聞きぬべきかな

尾上柴舟

神代のごと遠く思ひし高千穂の高嶺近う来てわが立つものか

斎藤瀏

すべたふれそのまま居りて一人なりしんしんとして深き山かも

斎藤茂吉

大きなるこのしづけさや高千穂の峰のべたるあまつゆふぐれ

高千穂の山のいただきにいきづくや大きかもさむきかもあめ高山たかやま

高千穂の山にのぼりてその山におこるさぎりを吸ひたるかなや

土屋文明

高千穂はおのれそそりて高天の真澄にさびし焼山のいろ

松田常憲

おのづから霧ふきはれて雪かづく高千穂の峰は月夜となりぬ